L'HISTOIRE DU TJP
メゾン・デ・ザール・エ・ロワジールからCDNへ
50年の物語...


人形劇、パントマイム、紙芝居、大道芸など。
1974年、ストラスブール市はプティット・フランス地区の中心部、ポン・サン・マルタン通りにメゾン・デ・ザール・エ・ロワジール(MAL)を設立した。演出は、ストラスブール国立劇場を退団し、現在は同校の教師をしていたÉcole Supérieure d'Art Dramatique Group I出身の俳優、アンドレ・ポマラが担当した。
献身的で魅力的なプログラムによって、MALは、ストーリーテリング、詩、人形劇、パントマイム、大道芸など、当時は演劇機関によって無視されていた芸術的実践に急速に門戸を開いた。ハイライトは4つ、 プチ・フランスのイベントその マリオネットのジュレ, パントマイムとピエロ そして 言葉の祭典 今、季節を彩る。どの分野においても、MALは地域、国内、海外のアーティストを集め、分類不可能なアーティストや新しい形態の発明者を支持し、分野の更新と相互肥沃化に取り組んでいる。
例えば、こうして一般の人が見ることができる:
> ジブール・ド・ラ・マリオネットにて (1977年設立): フィリップ・ジェンティ、フィギュラントシアター・トリアンゲル ビョルン・フューラー, コンパニー・ダール, テアトロ・ジョコ・ヴィータ...
> À パントマイムとピエロ (1978年から1987年まで): クレア・ヘッゲン、イヴ・マルク、ジャンゴ・エドワーズ ヘクター・マラムード、ムンメンスシャンツ、スカルツァカーニ...。
> でのことだ。 言葉の祭典 (1979年から1986年まで): ヴァレール・ノヴァリーナ、アッビ・パトリックス、ローラン・エンゲル、パトリック・ル・モフによる「アトルーパン・2」、 テアトル・ポピュレール・ロマン...
シャルルヴィル・メジエールに次いでフランスで2番目に人形劇に特化したフェスティバルであるLes Gibouléesは、変貌を遂げつつある人形劇の必見イベントとしての地位を確立した。その成功により、1991年に国立児童青少年演劇センターとなったMAL/TJPは、この分野に特化することになった。
都市における芸術的行為:創造と伝達
MAL / TJPが招聘するアーティストたちは、展覧会を通してのみ存在するわけではありません。アクティビティ、ワークショップ、アーティスティックなコースは、新しい言語を創造するアーティストたちに、ストラスブールの観客が彼らと出会う別の方法を提供しながら、彼らの研究を広げる機会を提供する。
毎年夏が始まると、この季節のハイライトのひとつであったプチ・フランス・アニメーション(Les Animations de la Petite-France)が開催され、当時は労働者階級であったこの地区の住民に、一連の映画上映、無料ショー、コンサート、舞踏会、スポーツ・イベントが提供された。1982年以降は、オペラ・デュ・ランやService Éducatif des Muséesなどの文化施設と提携し、ストーリーテラー、俳優、音楽家、ビジュアル・アーティストが街を訪れ、様々な会場を訪れてトークやツアーを行い、ショーの準備やレセプションの洗練を行った。
1985年、独創的なイニシアチブが誕生した。それは、14歳から23歳までの若者たちが、芸術的実践(劇作、演技、パントマイム、歌、ダンス、マニピュレーション)に参加し、クリエイティブな職業を発見することを可能にする、年に一度の「演劇の目覚め」サイクルである「Tremplin Jeune Théâtre(若い演劇のスプリングボード)」である。共通しているのは、若者たちの現代世界に対する見方である。参加者が執筆した作品を公開発表することも目的のひとつである。
MAL/TJPは、都市と地域におけるアーティストの地位をより強く主張するために、いくつかの提案を行う。
今日、多くのワークショップがこの遺産を継承し、継承と創造を結びつけている。TJPが支援する多くの芸術プロジェクトは、都市や地域との新しい関わり方を常に考案している。
青少年を含むすべての人に開かれた劇場
芸術的創造と活動の場として、MALは1974年以来、若者のためのプロジェクトを運営してきた。アンドレ・ポマラは、若い観客のために活動するアーティストが制作や流通のリソース不足に苦しんでいた当時、子供やティーンエイジャーを含むすべての人に開かれた施設であるという考えを確立した。MAL/TJPは、年齢が何歳であろうと、演劇はすべての観客のためのものであると主張することで、このような実践を専門的に発展させるための条件を整え、模範となり、推進力となり、国際的なベンチマークとなっている。
MAL/TJPは、ストラスブール近郊だけでなく、ブリューシュ渓谷やサント=マリー=オ=ミーヌまで、学校とのパートナーシップを広げている。そして何よりも、老若男女が共通の芸術的感動を分かち合えるよう、観客を結びつけることを目的としている。地方分権の立役者であるジャン・ダステと、その娘で青少年向け演劇の先駆者であるカトリーヌ・ダステの後継者であるアンドレ・ポマラは、芸術との出会いが不平等との闘いにおいて、また将来の市民となる人々の感性を形成する上で極めて重要であることを知っている。彼は、ロシアの演出家コンスタンチン・スタニスラフスキーが、Association pour le Théâtre et la Jeunesseの創設者であるレオン・シャンスレルに、子供たちの前でどのように演技をしたらよいかと尋ねたときの返答を引用するのが好きだ。
これを実現するために、アンドレ・ポマラは、フィリップ・ドラン、エリック・ド・ダデルセン、ピエール・ハレ、エレーヴ・ルディグなど、彼と同じこだわりと信念を共有する協力者たちに囲まれた......。 アイランドドライバー (1982年)より ブラントを見る (1982), d'オーグル !(1985年)による。 オオカミの子モーグリ (1988年)より ラムダム または サウンドミラー (1989).アモロとオーギュスタン』(Sunjata, l'épopée mandingue, 1989)、パルマのブリキオーレ劇場、ジュネーブのアム・ストラム・グラム劇場など、フランス国内外の劇団が来日し、公演を行った。
MAL/TJPの活動を継続する上で、CDNの現在のプロジェクトの中心にあるのは、真の世代混合を奨励するこの「全員への配慮」である。
スモールステージとラージステージ:プロジェクトの本質的な発展
施設の設立には、会場への投資も含まれる。アンドレ・ポマラは何年もかけて、ストラスブール市に対し、まずプチ・シェーヌで、次にグランド・シェーヌでプロジェクトを展開する必要性を説得することができた。選挙で選ばれた代表者の支持を得たり、市の担当部署と交渉や協議をしたり、許可されたスペースを考え、設計し、設備を整えるのに、かなりのエネルギーが費やされた。
1905年に建てられ、1969年以来使われていないネオ・ゴシック様式のプロテスタント寺院であるサン・マルタン教会でのMALの誕生は、当時労働者階級が多かったプチ・フランス地区と切っても切れない関係にある。6月の数週間、中庭、広場、通りは、ブラスバンド、野外ショー、コンサート、メリーゴーラウンドで占拠される。
しかし、MAL/TJPは200席のオーディトリアムしかなく、すぐに手狭になった。創作活動や番組制作活動が活発になり、来場者が増えるにつれ、他のスペースが必要になってきたのだ。Mimes et clowns』はレイモン・ルーメグのテント『Fatrasie』を使用することができたが、他のショーは多くの観客に見せるために大きな会場を必要としていた。
1977年6月、ストラスブール市の文化担当副市長ジェルマン・ミュラーの働きかけにより、市はクルトーナウ地区のバラユール通り7番地にある旧映画館メゾン・デュ・ルナール・プレシャンをMALに割り当てることを計画した。しかし、グランド・シェーヌが完成したのは1982年のことである。その後、市の技術サービスや2つの建築事務所が紆余曲折を経て、グランド・シェーヌが完成した。その後、MAL/TJPは、約10×8.5メートルの舞台を持つ400席のオーディトリアムという第二の施設を追加することができた。1996年、プチ・シェーヌは改修され、カフェテリアを備えた。
2009年、テアトル・ジュン・パブリックがグレゴワール・カリーズによって演出されていた頃、改装されたグランド・シェーヌ劇場は、町議会の全会一致の決定によって、サル・アンドレ・ポマラへと改名された。
今日でも、TJPのスペースは用途の変化に照らして再考される必要がある。
アンドレ・ポマラ:地方分権のパイオニア
アンドレ・クラヴェ(1947年から1951年までストラスブール演劇センターのディレクター)、ミシェル・サン=ドニ(1954年、ストラスブール演劇高等学校の創設者、在学中)、ユベール・ジヌー(1957年から1971年までストラスブール演劇センターのディレクター)の3人の系譜を受け継ぎ、1968年、後にストラスブール国立劇場の常設劇団に採用された。
この3つのモデルに触発されたアンドレ・ポマラは、俳優として、またTNSの教師としての名声に支えられ、1974年にストラスブールで、結束の固い戦闘的なチームの助けを借りて、芸術とロワジールのメゾンという新しい事業に乗り出した。MALはその後、MAL/TJP、Centre Régional du Théâtre Jeune Publicとなり、1991年に第6回国立児童青少年演劇センターが設立され、1997年までポマラが指揮を執った。
言葉が好きで演劇の世界に入ったアンドレ・ポマラは、この数年間は俳優としての活動を制限せざるを得なかった。しかし、1985年をはじめ、彼の思い入れの強い数々のプロジェクトに参加した。 世紀の伝説 ヴィクトル・ユーゴー作、フランソワ・ラザロ監督)は、アヴィニョン映画祭で3つの賞を受賞した。
若い頃、アンドレ・ポマラは建築家になることを夢見ていた。一軒の建物を、一流の施設になるまで成長させることができた彼は、同時に、分散化された、時にはバイリンガルのプログラムでアルザスの道を旅し、フランスとヨーロッパ中に作品を巡回させ、国際的なアーティストに劇場を開放した。
ストラスブールの戦略的な位置を認識していたアンドレ・ポマラは、1987年、子供と青少年のためのヨーロッパ演劇センターの設立を夢見始めた。
今日、国際的な開放性は、芸術を語る上で欠かせない要素です。TJPは、ヨーロッパのアーティストや機関とのパートナーシップの構築にますます意欲的に取り組んでいます。
グレゴワール・カリーズ:人形劇の遺産を受け継ぐ(1997-2011)
1997年、アンドレ・ポマラの後任としてグレゴワール・カリーがディレクターに就任し、TJPは新たな時代を迎えた。特にアラン・レコワンのもとで修業を積んだ人形遣いであるグレゴワール・カリーズは、前任者が始めた人形劇の冒険を継承し、発展させるという強いビジョンを持って着任した。
彼の指揮の下、CDNは人形劇の専門性を確立すると同時に、その美的視野を広げた。マリオネット・フェスティバルは、この分野の主要なカンパニーやアーティストを惹きつける重要な国際イベントとなった。このフェスティバルは2年に1度の開催となり、ストラスブールの国境を越えた使命にふさわしく、ヨーロッパ的な側面を持つようになった。
グレゴワール・カリーズは、シェイクスピア、モリエール、アルフレッド・ジャリー、サミュエル・ベケットなどの作品を、現代の人形劇というプリズムを通して再演するという、野心的な創作方針を追求している。例えば ユビュ・ロワ (2000), ゴドーを待ちながら (2003年)または ハムレット・マシン (2007)は、アクターズ・シアターとオブジェ・シアターの境界を取り払い、人形劇の言語を通してレパートリーの偉大なテキストを探求したいという彼の願望を物語っている。
この間、TJPは、アンドレ・ポマラのイニシアチブの精神を受け継ぎ、数多くの教育プロジェクトを展開してきた。芸術教育は依然として優先事項であり、地域の学校、大学、リセで新しい啓発プログラムやワークショップを導入している。このように、CDNは、シャルルヴィル・メジエールの国立高等マリオネット芸術学校の学生を定期的に迎え入れるなど、人形劇の育成と継承の場としての役割を果たしている。
2009年、グランド・シェーヌの改修と「サル・アンドレ・ポマラ」という新しい名称は、国立児童青少年演劇センターに与えられた遺産と新たな原動力を象徴的に示している。
ルノー・エルバン:身体、オブジェ、イメージの間の領域を探る(2012-2023年)
2012年、ルノー・エルバンがTJPのディレクターに就任し、TJPの歴史に新たな1ページが開かれた。シャルルヴィル・メジエールの国立高等マリオネット芸術学校で学んだ人形遣いである彼は、身体・物体・イメージ(COI)の関係を探求するという観点から、CDNの芸術プロジェクトを再考している。
人形劇を、ビジュアル・アート、コンテンポラリー・ダンス、音楽、デジタル・アート、造形芸術が融合する広大な実験分野の中心に据えることで、芸術活動の分断を解きほぐす革新的なアプローチである。ルノー・エルバンは、さまざまな分野のアーティストを招き、人形劇の基本を見直しながら、物質、空間、身体との対話に取り組んでいる。
ルノー・エルバンの作品は以下の通り。 環境と周辺 (2013), 回転する世界の静止点において (2016年)または エコー・デ・クルー (2019)は、遠隔操作、スケールの関係、物質の詩学に関するこの研究の証しである。彼の形式的に要求される作品は、特に垂直性と重力を探求し、操作者と対象物の関係を問う。
彼の指揮の下、Les Giboulées de la marionnetteは大きな変貌を遂げ、ハイブリッドで学際的な形式をより受け入れるようになった。このフェスティバルは、現代人形劇の最も革新的な研究のための真の国際的なプラットフォームとなっている。
ルノー・エルバンは、新進アーティストを支援する必要性に着目し、若手クリエイターが身体、物体、イメージの三位一体で実験できるよう、リサーチ&クリエーション・ラボラトリー「Les LAB」を設立した。このアプローチには、理論的な考察も含まれており、コンファレンスや実践的なワークショップの開催、現代人形劇の新たな方向性を記録し、概念化するための作品の出版などが行われている。
こうしてTJPは、アルザスにおける参加型プロジェクトや新しい文化活動の展開を通じて、観客への歴史的なコミットメントを継続しながら、アニメーション演劇の分野における研究と創造の国際的なベンチマークとしての地位を確立しつつある。
伊藤かおり:新しい学際の地平(2023年以降)
2023年、伊藤香織がTJPのディレクターに就任することは、TJPの歴史において重要な転機となる。コンテンポラリーダンスとクラシックダンスの両方を学び、国際的に高く評価されているダンサーであり振付家である伊藤香織は、身体を複数の芸術的実践の収束点とする特異なビジョンをもたらす。
彼のCDNでのプロジェクトは、前任者たちによって始められた学際的な研究を継承しつつ、新たな視点を切り開くものである。日本文化と西洋文化の交差点で、彼のアプローチは、生物と無生物、見えるものと見えないもの、伝統と現代の境界を問い、動きと操作の芸術に新鮮な視点をもたらす。
伊藤香織の指揮のもと、TJPは振付、パフォーマティヴ、インターカルチュラルな側面をより深く統合することで、その探求の場をさらに広げてきた。ダンス、人形劇、オブジェ・シアター、デジタル・アート、儀式の実践の間の新たな対話を反映した作品を提供する。
マイクロ・ジブーレとなったジブーレ・ド・ラ・マリオネットは、アジアの影響と現代的なハイブリッド・フォームにさらに門戸を開いた。特に日本との新たな国際的コラボレーションは、TJPのヨーロッパでの影響力をより豊かにしている。
芸術体験の感覚的・物理的次元を探求するプロジェクトによって、文化活動や仲介も新たな息吹を帯びている。世代を超えたワークショップ、繊細な街中のルート、革新的な参加型スキームなどはすべて、これまで以上に幅広い観客に手を差し伸べる方法なのだ。
芸術分野間の境界線が常に引き直されている現在、TJPは伊藤香織の指揮のもと、新たな舞台言語の発明と探求を使命としています。TJPは、その歴史に忠実でありながら、現代的な芸術的課題にも果敢に挑戦し、ストラスブール、国内、そして国際的な文化的景観の中で独自の地位を確立している。
進化し続ける場所
1974年に設立されたメゾン・デ・ザール・エ・ロワジールから、今日のTJP国立ストラスブール演劇センターに至るまで、卓越した芸術性、革新的な形式への開放性、あらゆる観客への配慮、地域に対するコミットメントといった設立以来の価値観に忠実であり続けながら、常に自己改革を続けてきた。
アンドレ・ポマラ、グレゴワール・カリーズ、ルノー・エルバン、伊藤かおりといった歴代のディレクターのビジョンと50年の歴史を通して、TJPは時代とともに進化しながらも、その独自性を守り続けてきました。人形芸術の初期の探求から、身体、オブジェ、イメージの関係についての最も現代的な研究まで、TJPは常に新しい芸術の地平を切り開いてきました。
今日、TJPは、その創設を主宰したパイオニア精神を体現し続け、あらゆる世代のアーティスト、作品、観客の関係が常に刷新される、自由と実験の空間として自らを主張している。半世紀の幕開けに際して、TJPはコンテンポラリー・パフォーミング・アーツのための生きた実験室であり、学際的創造の新たなページが刻まれる場所であることに変わりはない。