ROBOT, L'AMOUR ETERNEL
伊藤かおり
TJP CDNストラスブール






父、そしてパートナーとの2つのショーを経て、伊藤かおりのソロショーは、彼女のカンパニーのレパートリーの始まりとなった自伝的な3部作を締めくくる。
日誌、人工音声、身体のギプスを使い、彼女はほとんどロボットのようなライフスタイルを語る。時に身体を増殖させる義肢、時に身体をばらばらにする遺骨、芝居に添えられた彼女の身体の部位のギプスは、人生のあらゆる脱皮を表している。
流通
フロム・アンド・ウィズ 伊藤かおり - テキスト、演出、振付 伊藤かおり - 振付協力 ガブリエル・ウォン - プラスチック・ユニバースのコラボレーション エルハルト・シュティーフェル アンド オーロール・ティバウト - コンポジション ジョアン・キャンボン - テクニカルディレクション、照明デザイン アルノ・ヴェイラット - ハンドリングとステージ・マネージメント ヤン・リーデプト - サウンドデザイン アドリアン・モーリー - 外観 ジュリアン・マジェス, ザヴァン・パレ (ロボティシャン)、 ジャン=イヴ・ルフ - アシスタント振付師 間宮千春 - 照明制御 フランソワ・ダレイズ - サウンドマネージャー アドリアン・モーリー アンド コリーヌ・オノン 交互 - セット ピエール・ドゥキーヴル, デルフィーヌ・フーダ アンド シリル・トゥルピン - ありがとう アメラ・アリホジッチ, コラリー・ギベール, ローラ・テリュー, アン・ヴィオン, ソラ・トウベット・イト, テオ・トゥヴェ, サラ・ベノリエル, エステル・カスタニョーリ アンド 間宮千春
生産内容
製造 TJP、ストラスブール国立演劇センター、グランゼスト
共同制作 ジュネーブADC(スイス)、KLAP(マルセイユ舞踊団)、モンベリアール国立劇場、ナント市、コニャック・アヴァン・シェーヌ、サン・カンタン・アン・イヴリーヌ劇場、笹川財団(日本)。
サポート フラックス・ファウンデーション - ジュネーブ(スイス), コンパニー111 - オーレリアン・ボリー/ラ・ヌーベル・ディグ - トゥールーズ
© グレゴリー・バタードン
ツアー
2025
→ 3月11日 | イルザッハ
スペース110アートとクリエイション "国民的関心事であるコンベンション・シーン
→ 5月24日、25日 | REIMS
ル・マネージュランス国立高等音楽院とのコラボレーションランス・オペラ座
過去
2023
→ 世界人形劇フェスティバル | シャルルヴィル・メジエール
2024
→ TJP CDNストラスブール ストラスブール